
食ログで、小諸市のそば屋のランキング1位「草笛小諸本店」、2位「丁子庵(ちょうじあん)」となっています。両店とも県外からの来客もとても多い人気のそば屋です。
前回、「草笛小諸本店」に行きましたので、「丁子庵」にも行ってみました。
「そば蔵丁子庵」は、江戸時代の1808年米問屋として開業し、製粉業・製麺業(乾麺)を経て、40年ほど前に店内での手打ちそばの提供を始められたとのこと。
店舗は、小諸駅から徒歩5分。旧北国街道の本町交差点近くにあります。
店内
混雑時を避け、夕食の時間には早めの夕方4時にのれんをくぐりました。
店舗は1885年(明治18年)に建てられたどっしりとした蔵造りの建物です。少し暗めの照明に照らされた、総けやき造りの店内。
とても太い梁(はり)です。一枚板のテーブルに、丸太の椅子。歴史を感じる趣のある店内です。


こちらの柱の太さもすごいですね。
1988年公開の『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』のロケが小諸で行われた時の写真が飾られています。

「寅さん」こと、俳優の渥美清さんは、小諸市に住んでいらした故井出勢可さんと親交が深く、井出さんを「小諸のお父さん」と慕っていたそうです。小諸に度々訪れ「小諸は第2のふるさとだ」といっておられ、そんな渥美さんの希望もあり小諸でのロケが実現したようです。
小諸懐古園近くに「渥美清こもろ寅さん会館」があります。
料理&酒
お品書き
計3ページのお品書きで、種類は厳選しているようです。
料金は税込み価格となっています。


複数の品を、夫とシェアし食べることにしました。
そば
まず、そば麺だけを1本食べてみました。色白のきれいな麺でとても腰があります。
そば粉は、浅間高原で育った腰の強いそば粉を使かっているとのこと。朝夕霧が湧き、昼間は急げきに暖かくなる気候が良質なそば粉を作りだしているようです。
辛味大根おろしそば(1,100円)
たっぷりの辛味大根にそばつゆを混ぜて食べます。そばは辛味大根のつゆとよく合います。風味がありのど越しもよく美味しいです。
辛味大根も辛すぎず程よい辛味でそばとよく合いました。

くるみそば(1,210円)
くるみは、すり鉢に入り、荒く擂りつぶされた状態で出てきます。より細かい方が好みの場合は更に自分ですりつぶします。
くるみは、もう少し擂りつぶし、つゆをすり鉢に投入。腰のあるそばをくるみつゆにつけ、くるみの触感も味わいながらたべました。口の中でくるみの味わいも広がり、あっさり味で美味しくいただきました。
草笛小諸本店で食べたくるみそばは、ペースト状になったくるみで甘みがありましたが、こちらのくるみそばは、クルミ本来の味を活かしており、また別の美味しさがあります。

一品料理
夫はそばを食べる前に、お酒と一品料理(酒肴)を楽しみました。
天ぷら(990円)
薄い衣で、からっと揚げたての天ぷら。カロリーを気にしている夫のお酒のお供としてもとてもいいです。
辛味大根おろしそばと天ぷら(1,100円+990円)を別々に頼んでも、てんざる辛味大根おろしそば(2,090円)を頼んでも料金は変わらないので別々に頼んでみました。セットにしたら何か違いがあるのか確認してみればよかったです。

鴨の鉄板焼き(715円)
鉄板の上で自分で焼きます。燃料が限られているので早めに焼かなくてはなりません。鴨肉5枚と長ネギを一気に鉄板に乗せて焼きました。
つけダレは美味しいのですが、鴨肉は臭みを感じました。

岩魚の塩焼き(825円)
岩魚の塩焼きです。丁度良い塩加減で、香ばしく焼きあがっていました。臭みも無くとても美味しいです。

そばおやき
野沢菜と切干大根(1個182円)
そば粉と小麦粉を使用したふっくらした生地です。熱々で出てきました。どちらも具沢山でいい味です。

藤村ゆかりにごり酒(440円)
にごり酒が好きな夫は、ビールの後に当然のようににごり酒を頼んでいました。
にごり酒は常温で出てきました。冷が好みですが、常温でも美味しかったようです。岩魚の塩焼きとよく合うようです。

そば湯とそば茶
そばが出てきたときに、湯桶(ゆとう)に入ったそば湯も一緒に出してくださいました。そばを食べ終わった後に残ったそばつゆに注いで飲んだのですが、まだ熱々で美味しかったです。
また、最初に冷たいそば茶もだしてくださいました。食事中にそば茶の入ったポットで出していたださり遠慮なく飲むことができありがたかったです。

個々の料理の値段はちょっと高めだと思いますが、味とお店の雰囲気には充分満足できる店でした。
駐車場
お店から50mくらい離れた場所に駐車場があります。

●軽井沢・佐久・小諸駅方面から来る場合
国道141号線「本町」信号(5差路)で、斜めの細い道を入ります。権平坂を下り橋の手前に駐車場があります。
●小諸IC・上田方面から来る場合
国道141号線「田町」信号(4差路)を左折し、最初の十字路(角に居酒屋あり)を右折。橋を渡ると駐車場があります。
●帰る時
本町の信号方面にでると、道が狭くかつ信号は十字路用の信号機ため国道141号線へ出ずらいです。橋を渡り田町の信号からの方が安全に国道に出られます。
駐車場から、浅間山・黒斑山・高峰山がとてもよく見えます。

道路の反対側にも何台か停められます。

小諸IC・上田方面から来ると橋を渡って左側がメインの駐車場です。
店舗は、権平坂を上った右手にある蔵造りの建物です。

お店の基本情報
コメント