
初心者の方向けに、XMLサイトマップ作成機能として多くの方に使われているWordPressのプラグインである「Google XML Sitemaps」の設定方法をご紹介します。
Google XML Sitemaps とは
「Google XML Sitemaps」はサーチエンジンがサイトをクロール(巡回)するときに、目安となるXMLサイトマップを自動で作成・更新してくれるプラグインです。
同様の機能を持つプラグインとして、多くの人に利用されている「All in One SEO Pack」があります。
しかしWordPressテーマの中には、「All in One SEO Pack」と機能が重複しインストールを推奨しないテーマがあります。
その場合XMLサイトマップを作成する機能として、「Google XML Sitemaps」などを導入する必要があります。
Google XML Sitemaps のインストール
WordPressメニューのプラグインを選択します。
次に新規追加をクリックします。
「キーワード」に”google xml”と指定すると「Google XML Sitemaps」が表示されますので、「今すぐインストール」をクリックしてインストールします。
インストールが終了したら、「有効化」をクリックしてください。







Google XML Sitemaps の設定
WordPressメニューの「設定」、「XML-Sitemap」を選択します。
基本的な設定
「基本的な設定」を設定します。
「通知を更新」ではGoogleへの通知、Bingへの通知、デフォルトのままチェックを入れておきます。
Googleへの通知 | チェックを入れます。 |
Bingへの通知 | Googleと同じく、マイクロソフトのサーチエンジンであるBingへの通知にもチェックを入れます。 |
仮想Robots.txtファイルに追加 | サイトマップのURLをサーチエンジンに知らせ機能です。チェックを入れます。 |
Try to automatically compress ~ | サイトマップファイルを圧縮するかどうかです。最初はどちらでも良いですが、デフォルトのままにしておきましょう。 |
HTML形式でのサイトマップを含める | チェックを外します。 |
匿名の統計を許可 | チェックを外します。 |



投稿の優先順位
「優先順位を自動的に計算しない」にチェックします。最後の方で個別に優先順位の設定を行います。

Sitemapコンテンツ
サイトマップに含めるページかどうかを指定します。
「ホームページ」、「投稿ページ」、は必ずチェックします。
「固定ページ」は一般的に運営者情報や問い合わせなど、サーチエンジンに知ってもらいたい内容ではないのでチェックを外します。
もしサイトマップに含めたい固定ページがあったらチェックします。その場合、不要なページは次項(Excluded Items)で除外しましょう。
「カテゴリーページ」もチェックして良いでしょう。
「タグページ」は一般的には含めません。最初は含めなくて良いでしょう。ただし、「タグページ」を含めたら流入者数が増えたという人もいます。記事が増えてタグも増えたら試してみても良いかもしれません。
「最終更新時刻」にもチェックを入れましょう。

Excluded Items
除外するカテゴリーや個別ページを指定します。
投稿記事や固定ページを除外したい場合、投稿一覧や固定一覧に表示されているIDを以下で指定してください。複数あれば、カンマ(”,”)で区切ってください。
もし投稿一覧等になかったら、ページ右上にある「表示オプション」でIDを指定して表示追加しましょう。

Change Frequencies
更新頻度を指定します。実情に合わせて指定しましょう。おおよそ以下のような感じでよいかと思います。「投稿(個別記事)」については毎日でも良いかもしれません。特に最初の頃は。

優先順位の設定(priority)
優先順位を1.0(高い)~0.0(低い)で指定します。以下のような感じで良いかと思います。
設定が終わったら「設定を更新」をクリックします。

以上で「Google XML Sitemaps」の設定が終了です。お疲れさまでした。
コメント