【初心者向け】WordPressでの記事を書く方法(エディターの使い方)

 

私はマニュアルを読まずにルック&フィールでやる癖があります。そのためWordPressで最初の記事を書いたとき、どう記事を編集していけば良いのかエディターの使い方がわかりづらく感じました。

そこで、初心者の方に向けて、わかりやすく必要なポイントについてご紹介したいと思います。

記事の新規追加

WordPressメニューから「投稿」、「投稿一覧」を選択します。

 

投稿一覧画面で「新規追加」をクリックすれば、記事の編集ができます。一覧を出さずにWordPressメニューの「投稿」、「新規追加」でも同じく記事の新規追加ができます。

 

記事の編集

記事の編集では、まず一番上にあるタイトルを書きましょう。読者に見てもらうためにはタイトルが特に重要になります。その後の行から記事の内容になります。

記事の編集では標準のブロックエディター(Gutenberg)や以前のクラシックエディターを使用します。何もしなければブロックエディターになります。

 

ブロックエディター

 

文章の入力だけであれば、そのまま普通に進めていけます。

 

ENTERキーは改段になります。次のブロックになり、行間が一行分ほど(デフォルト時)空きます。
改行はSHIFTキー+ENTERキーでできます。

 

ブロックのメニューでは文字の装飾やリンクの設定ができます。ブロックメニューの一番右をクリックすると、ブロックの複製や削除、HTMLとして編集などができます。

左にある矢印?でブロックを上下に移動することができます。

単純な文章以外のブロックを追加したい場合、画面左上に以下のような部分があり、をクリックします。

 

以下のように、「よく使うもの」が表示されます。使っていくと当然変わっていきます。以下の例の中にはテーマによってないものがあります。

 

さらに下にスクロールすると以下のようなメニューがあります。それぞれクリックすれば詳細が表示されます。

 

一般ブロック

一般ブロックで私がよく使うものは、「段落」、「見出し」、「画像」、「リスト」です。

マウスポインターを見たいものにあわせると、説明が右側の欄に表示されます。

 

 

レイアウト要素

レイアウト要素で私が良く使うものは、「スペーサー」、「カラム」です。「スペーサー」は行間を数行分空けることができます。「カラム」は縦に2段、3段に分けることができます。

 

テーマによっては、さらにさまざまな機能が用意されています。

クラシックエディター

 

クラシックエディターを使う場合は、「フォーマット」にある「クラシック」を使います。

 

クラシックエディターは以下のようなものです。テーマによって使用できるものは大きく変わります。クラシックエディターでしか提供されていない機能もあります。

THETHOR(ザ・トール)はブロックエディターに対応しておらず(WordPressの機能は普通に使えます)、クラシックエディターでいろいろな機能を使います。

 

表(テーブル)を使うときは、まだクラシックエディターの方が細かい設定ができます。以下、参考になるかもしれません。

 

表(テーブル)の罫線表示とTinyMCE Advancedの使い方
WordPressのテーマでcocoonを使っていると、編集ページでは罫線があるように見えるのですが、実際には罫線は表示されません。TinyMCE Advancedを使って罫線や背景色などを簡単に変える方法をご紹介します。

文書設定

編集ページの右側に文書(記事)の設定を行うことができる欄があります。この部分もテーマによって変わってきます。

 

パーマリンク

URLスラッグに英数字で記事名をつけます。WordPressのパーマリンク設定で投稿名が入る設定にしている場合、これがURLの一部になります。

 

カテゴリー

カテゴリーを選択します。

カテゴリーの作成方法はこちらでご紹介しています。

タグ

タグがあればタグを追加します。なくても新規に追加されます。

 

アイキャッチ画像

一覧などに表示される記事のシンボルとなるような画像です。設定をお勧めします。

投稿一覧でできること

 

投稿一覧に表示する項目

 

投稿一覧画面に表示する項目は選択することができます。一覧画面の「表示オプション」をクリックします。

 

以下のように一覧画面に表示する項目が表示されます。表示される項目もテーマによって変わってきます。

自分が必要なものを取捨選択してください。最後に「適用」をクリックします。

投稿一覧からのクイック編集

 

投稿一覧から簡単に「クイック編集」や「プレビュー」ができて便利です。

 

マウスポインターを該当の記事に持ってくると以下のようなメニューが表示されます。※「複製」、「新規下書き」はプラグイン(Yoast Duplicate Post)で表示されています。

 

「クイック編集」をクリックすると、以下のような編集画面が表示されます。文章の中に入らなくてもタイトルやスラッグ、タグ、カテゴリーなどの設定を行うことができ便利です。

特にタグの場合、入力を始めると該当の選択肢が表示されて便利です。タグが作成されていることが前提ですが。

変更したら「更新」をお忘れなく。

今回は以上です。これでブログがスタートできますね。

編集中は自動保存はされますが、ちょくちょく「下書き保存」をしたほうが良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました