【経路】伊勢神宮・外宮→伊勢神宮・内宮→おはらい町-おかげ横町→道の駅伊勢志摩
【天気】晴れ 【走行距離】71キロ
■2019/3/20(水)

《前日の行程はこちらです》
伊勢神宮について
朝から良い天気になりました。伊勢神宮まで約40キロです。
■伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/index.html
一度は伊勢神宮に行きたいと思っていたのですが、実は伊勢神宮についてほとんど知りませんでした。
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。内宮は皇室の御祖先であり、太陽にもたとえられる天照大御神さまをおまつりし、全国より崇敬を集めています。外宮は天照大御神さまのお食事を司り、産業の守り神である豊受大御神さまをおまつりしています。内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があります。
伊勢神宮ホームページ
伊勢神宮の参拝は外宮からお参りします。
神宮のお祭りは、「外宮先祭」といって、まず外宮から行われます。外宮の豊受大御神さまは天照大御神さまのお食事を司る神さまですので、内宮に先だって神饌と呼ばれる神さまのお食事をお供えします。
お祭りの順序にならい、お伊勢参りは外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。
伊勢神宮ホームページ
付け焼刃の知識で、まずは外宮に向かいます。
伊勢神宮・外宮(げぐう)
8時半 外宮 (豊受大神宮 とようけだいじんぐう) に到着。
■外宮
https://www.isejingu.or.jp/about/geku/index.html
三重県伊勢市豊川町279
外宮第一駐車場に車を止めます(2時間まで無料)
朝早めだったこともあり、駐車場はまだまだ空いています。





「表参道日除橋」を渡り、鳥居をくぐり、「神楽殿」を過ぎると「正宮」です。朝日を浴びながらとても清々しい気持ちになります。
※参拝前に心身を清める手水舎が左側にあるので、左側通行となります。

正宮は予想に反してあまりのシンプルさに驚きました。本来の神の宮とはこうなのかなと思います。



「土宮(つちのみや)」 「風宮(かぜのみや)」 「多賀宮(たがのみや)」を周り「表参道日除橋」まで戻ります。

外宮参道には昔ながらの建物が残っています。
外宮で1時間ほど過ごし、内宮で向かいます。
伊勢神宮・内宮(ないぐう)
外宮から内宮まで4キロ程です。内宮駐車場に行こうとしていたのですが、道を間違え五十鈴公園を通過し、細い道を山側に行ってしまいました。あれっ! やっとUターンできる場所を見つけ人に尋ね、五十鈴公園に戻ったところ、運よく市営宇治駐車場を発見したのです(看板はありません)。「無料」。少し歩く距離は長くなりますが、迷いなく無料を選択し駐車することにしました。
ちなみに、内宮駐車場は、「最初の1時間は無料、1時間~2時間は500円。2時間以降30分ごとに100円追加」です。




五十鈴川の横を歩き、新橋を渡りおかげ横丁へ。小腹がすいたのでお参り前に「うどんやふくすけ」で、伊勢うどんをいただきました。
おはらい町通りを歩き、いよいよ内宮です。
■内宮 (皇大神宮 こうたいじんぐう)
https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/index.html
三重県伊勢市宇治館町1
皇室のご祖神の天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする、日本で最も尊いお宮です。三種の神器の一つ八咫鏡(やたのかがみ)を祀っています。




宇治橋手前の鳥居をくぐり宇治橋を渡り参道を進むと右手側に「手水舎」と「五十鈴御手洗場」があります。いずれも参拝前に心身を清める場所です。五十鈴川の水がとてもきれいです。
※内宮は、手水舎が右側にあるので右側通行となります。外宮は、左側通行です。


立派な神楽殿の前を通り、さらに奥に進むと正宮があります。
宇治橋から正宮までの参道は長く、木々に囲まれ神聖な雰囲気を感じることができます。
平日ですが、かなり多くの参拝者がいらっしゃいます。

荒祭宮(あらまつりのみや)
天照大神の荒御魂(あらみたま)を祀る別宮


カラフルでかわいいお守りが並んでいます。成人した子供たちそれぞれの状況に合わせ、三体授かりました。一体1000円です。
※お守りは、「買う」ではなく「受ける」「授かる」というようです。
※お守りの数え方
お神札やお守りは、「1体、2体」というように「体」という単位で数えます。これは一般的な数え方ではなく、神さまを敬った数え方です。お神札やお守りは、神さまの御神徳が宿る大切な物ですので、「1つ、2つ」とは数えないようにお願いします。
尚、神さまは「座」もしくは「柱」、神棚は「宇」という単位で数えます。
伊勢神宮ホームページ
おはらい町・おかげ横丁
内宮の参拝後、再びおはらい町とおかげ横丁を散策し、食べ歩きをしました。
昔ながらの街並みが再現され、レトロな雰囲気を楽しむことができます。
■おはらい町・おかげ横丁
https://ise-kanko.jp/main/overview/ise/oharai/




赤福本店の座敷で、赤福餅2個と番茶のセットをいただきました。
1セット220円。とてもお得でおいしかったです。


2時間程度散策を楽しみ駐車場へ向かいました。
道の駅伊勢志摩
伊勢市から県道32号線(伊勢道路)をとおり、志摩市に向かいます。20キロ程度の距離ですが、カーブが多い狭い山道で、運転に神経を使います。
14時半 道の駅伊勢志摩 に、到着
■道の駅伊勢志摩
https://www.iseshima-kanko.jp/gourmet/1662/
三重県志摩市磯部町迫間 穴川5115

立派な施設で、道の駅としての情報も充実しています。
駐車場はほぼ満車です。道路から登った小高い場所にあるため、夜は静かに過ごせます。
【トイレ情報】
きれいで清潔です。
女性用:洋3、和1、多目室1 ウオシュレット有、便座クリーナー無、洗面台3、化粧台1
男性用:洋1、和1、多目室1
道の駅伊勢志摩の詳細は、明日3月21日の記事に記載していますのでご覧ください。
晴天の一日。朝からよく歩きました。念願の伊勢神宮を参拝でき充実した一日でした。
【本日の支出】
項目 | 金額 | 備考 |
食料 | ||
外食 | 2,904 | 昼おかげ横丁にて |
ガソリン | ||
入浴 | ||
駐車場 | ||
その他 | 3,000 | 御守り3体 |
合計 | 5,904 |
《翌日の行程はこちらです》
コメント