
マンズワイン小諸ワイナリーに行ってきました。
山梨県に次いでぶどうの生産量が多い長野県。良質なワイン用ぶどうが育つ土地のことを「バレー」と呼びますが、小諸市・東御市・上田市・長野市にかけての千曲川流域は、雨が少なく日照時間が長い気候と水はけが良い土壌の質がワイン栽培に適した土地で、「千曲川ワインバレー」と呼ばれています。
マンズワイン小諸ワイナリーは、千曲川ワインバレーの先駆けで、1973年に設立されました。
ワインの製造だけでなく、工場見学ができたり、売店ではワインの試飲ができたり、また日本庭園の散策ができたりと、訪れた人を満足させてくれるワイナリーです。
※現在は、コロナ対応の為、試飲と工場見学は中止しています。
ぶどう畑
小諸ワイナリーに向かう道の途中からぶどう畑が現れます。


小諸市街地から来ると、南門から入り、すぐに駐車場があります。
駐車場は無料です。


南門から北門にかけて、立派な欅並木が続いています。暑い中、日影を歩くことができ助かります。
この欅並木は、平成10年から小諸市の眺望100選に選定されているようです。


欅並木の左側(西側)にもぶどう園があります。
ぶどう畑の一部で、ドイツ品種やフランス品種の試験栽培をおこなっています。


マンズレインカット栽培:
マンズワインが、雨の多い日本の風土に合わせ独自に開発した栽培方法。
ぶどう果がなる8月以降にビニールシートをかけ雨よけとする栽培システムです。

万酔園
欅並木の右側(東側)に、日本庭園があります。


なぜ、ワイナリーに日本庭園があるのかな?っていう感じですが、この庭園は三千坪の敷地に10年の歳月をかけて造られたそうです。
「万酔園」の名前の由来は、「万人の方にこの庭園の美しさに酔っていただきたい」「このワイナリーから生まれたワインの美味しさにも酔っていただきたい」という思いから「万酔園」と名付けられたそうです。


樹齢100年を越えている善光寺ぶどうの原木です。
絶滅しかけていた善光寺ぶどうの個性をマンズワインが再発見した記念すべき原木とのこと。長野市郊外から保存するためにここに移植したそうです。




写真では見えませんが、池の奥には滝が流れています。

とてもよく整備された美しい庭園です。無料で公開されているのがすごいです。
この庭園を見るだけでも小諸ワイナリーに来る価値があると思います。
お客様センター 売店
コロナ対応の為、入口で、検温・記名をし店内へ。
手ごろな値段の物から、高級品まで並んでいました。コロナの影響でお客も少なくなっているようで、陳列されているワインの種類が以前より少なく感じました。
現在は、工場見学や試飲は行われておらず、2Fのレストランも営業していませんでした。
普通であれば大型観光バスで団体客も多く訪れる場所です。
マンズワインは、山梨県にもワイナリー(勝沼ワイナリー)があり、生産割合は、勝沼9割・小諸1割だそうです。
小諸ワイナリーで作られたワインです。
案内の方の話によると、小諸でしか販売されていないとの事でした。
3種のうち、右側の「小諸シャルドネ」は、小諸ワイナリー東側の有機栽培管理を行っている畑のぶどうからできています。

勝沼ワイナリーで作られたワインも販売されています。
小諸のぶどうに比べ、大きい粒のぶどうで作られています。

<濃淳善光寺2007> 3,300円(税込)
ぶどうを乾燥させて糖度を高めた極甘口のワインとのこと。お酒が苦手な私でも飲めそうです。

お買い得果実酒
<信州りんごワイン> 1,100円(税込)
<ブルーベリーワイン> 1,139円 ➡ 797円(税込)

ブルーベリーワインは、アルコール分7%で甘口。勝沼ワイナリーの製造です。
お酒に弱い私でも飲めそうな「濃淳善光寺2007」と「ブルーベリーワイン」。どちらかを購入しようと思い考えたのですが、そこはやはりお試しにお買い得品でしょ! と、ブルーベリーワインを購入しました。
早速、自宅に戻り飲んでみました。


なんと、ワインを飲んで、初めて「美味しい!」と、感じました。結構飲めちゃいます。
裏ラベルには以下のように記されています。
「マンズワインにお越しいただきますお客様のために特別に醸造したブルーベリーワインです」
ワイナリーでしか購入できないワインで、しかもブルーベリーは、アントシアニンが豊富。アントシアニンは、体を元気にし、視力改善の効果もあるので、最近老眼が進み目の疲れを感じるようになっているので効果が期待できそうです。
すごく良い買い物をしました。
基本情報
名称 | マンズワイン小諸ワイナリー |
---|---|
住所 | 長野県小諸市諸375 |
電話 | 0267-22-6341 |
ファックス | 0267-22-6339 |
開館時間 | 10:00 – 16:00 |
休業日 | 年中無休(年末年始及び特定休日を除く) |
入場料 | 無料 |
※コロナ対応の為、2020年8月1日より当面の間営業日が変更になっています。
■営業日:木~月曜日 10:00-16:00
(火、水曜日は定休日 祝日は営業)
コメント