■2019/4/3(水)
【経路】丸亀城→麺処 綿谷→瀬戸大橋記念公園→瀬戸大橋→岡山城・後楽園→道の駅笠岡ベイファーム
【天気】晴れ 【走行距離】200キロ

《前日の行程はこちらです》

朝
昨日までの寒さから一変、4月らしい穏やかな朝です。

今日は、香川県から瀬戸大橋を渡り岡山県に行く予定です。
香川県のおすすめ観光スポットの必ず上位にある、金比羅山と栗林公園は2017年6月に行っていたので今回は寄らないことにしました。いずれも、おすすめスポットであることは間違いありません。
■金比羅宮
http://www.konpira.or.jp/
香川県仲多度郡琴平町

琴平山(象頭山)の中腹に鎮座する金刀比羅宮は、古くから「海の神様」として親しまれている大物主神(おおものぬしのかみ)を祀った全国の金刀比羅神社の総本宮です。御本宮まで785段、さらに奥社までは1,368段と長く伸びた石段の参道が有名で、道中にも重要文化財の建築物や、美術品などを収めた御社が点在しているほか、レトロな情緒溢れる町並みが続き、年間通じて約300万人もの人が「こんぴら参り」に訪れています。
うどん県旅ネット

■栗林公園
https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden
香川県高松市栗林町1-20-16

国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを持つ栗林公園は、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。緑深い紫雲山を背景に6つの池と13の築山を巧みに配し、江戸初期の回遊式庭園として、すぐれた地割り、石組みを有し、木石の雅趣に富んでいます。
春夏秋冬と四季折々の風物にも恵まれ、ここに咲く花々は、一千本もの見事な手入れ松とともに一歩一景といわれる変化に富んだ美しさを醸し出します。
うどん県旅ネット
丸亀城
丸亀城まで約75キロ。
7時に出発し、国道11号線をひたすら走り、9時45分に丸亀城の駐車場到着です。
■丸亀城
https://www.marugame-castle.jp/
香川県丸亀市一番丁
■市民ひろば駐車場(午前8時半~午後5時)
香川県丸亀市大手町二丁目2-4-1
《料金》無料、 《台数》22台
駐車料金無料の市民ひろば駐車場(駐車場マップ①)を利用しました。大手門(駐車場マップ②)の目の前という最高の場所にあり、22台分のスペースしかないため、常に満車状態です。運よく1台分空いていたので、そこに停めることができました。
車の出入りが頻繁なので、満車でも少し待てば停められる可能性はあります。
①市民ひろば駐車場 ②大手門

城外から見た高石垣と天守です。立派な石垣。まるで要塞です。

標高約66mの亀山に築かれた平山城で、別名亀山城と呼ばれています。本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪があり、東西約540m・南北約460mのうち内堀内の204,756m2が史跡範囲です。「石の城」と形容されるその名のとおり、丸亀城は石垣の名城として全国的に有名です。
丸亀城ホームページ

大手門二の門から入っていきます。巨大な長方形の石でがっちり造られています。
枡形虎口(ますがたこぐち)という造りになっており、直角に曲がった右側にも門があります。城を守る兵士たちにとって、敵への武器や装備を準備して備える場所になっています。

大手門二の門の内側です。階段状に石が積まれています。

大手門一の門です。ずっしりとした重厚な櫓門となっています。


きれいに詰まれた石垣と満開の桜が美しいです。

息が切れるくらい急な坂道を上ってきました。遠くに瀬戸内海を観ることができます。

二の丸から更に上ります。

小さめの天守閣ですが、空の青と白い天守閣がとてもきれいです。

麺処 綿谷(めんどころ わたや)
丸亀城から徒歩15分程度の場所にある、うどん屋さんに来ました。
■麺処綿谷(丸亀店)
https://www.maruwa-wataya.com/index.html
香川県 丸亀市 北平山町2-6-18
丸亀城周辺のうどん屋さんで口コミ評価が高かったお店です。
中に入ってみると、まだ11時前だというのに結構お客さんが入っていました。

手頃な料金設定です。

うどんは、小と大があります。小を頼みましたが、他店の普通量よりボリュームがあります。
マンボウは、カレーうどん(小)とかき揚げ天ぷら。
花子は、シンプルなかけうどんとなすの天ぷらです。食べ始めた写真ですみません。

イメージしていた讃岐うどんとは異なりますが、美味しかったです。
瀬戸大橋記念館
12時 瀬戸大橋記念公園にやってきました。
■瀬戸大橋記念公園
http://www.setoohhashi.com/
香川県坂出市番の州緑町6-13
瀬戸大橋の下に位置します。
すごく広々とした気持ちのよい公園です。


瀬戸大橋記念館があり、入ってみました。
■瀬戸大橋記念館
http://www.setoohhashi.com/amusement/
《入場料》無料
http://www.setoohhashi.com/amusement/memorial_hall.html
瀬戸大橋の模型や建設に関わる映像や展示物等で、わかりやすく解説されています。これだけの素晴らしい施設が入場料無料とは、信じられません。
とてもお薦めできる場所です。
与島パーキングエリア
いよいよ瀬戸大橋で四国ともお別れし岡山県に向かいます。坂出北ICから児島ICまで渡ります。
坂出ICから10分程度走ると与島PAがあります。せっかくなので、こちらに寄ってみることにしました。
■与島パーキングエリア
https://www.my-kagawa.jp/point/2378/
香川県坂出市与島町西方587番地
第1駐車場に隣接する与島プラザには、フードコート、売店、うどん店、インフォメーションなどがあります。


坂出方面の瀬戸大橋です。

これから向かう岡山方面です。

与島プラザ展望台から見た瀬戸内の島々です。

天気がよく素敵な景色を眺めることができました。立ち寄ってみて大正解です。
岡山城
■岡山城 (別名 烏城)
https://okayama-kanko.net/ujo/index.html
岡山県岡山市北区丸の内2-3
■烏城公園駐車場
https://okayama-kanko.net/ujo/park/index.html
岡山県岡山市北区丸の内2-3
《料金》最初の1時間 300円、以降30分毎 100円
上限 平日800円、土・日・祝1,000円
《台数》 39台(別途障害者枠1台)、大型2台
堀を渡り烏城公園から入っていきます。


階段を上り・・・

不明門(あかずのもん)を通り抜けます。櫓門となっています。
天守閣と共に昭和41年(1966年)に再建されました。

正面に天守閣が見えました。

6階建ての大きく立派な天守閣です。昭和41年(1966年)に再建されました。

宇喜多秀家が岡山城の象徴に建築した三層六階建ての望楼形天守閣で、城郭建築物に天守閣が出現して発展し始めた時期の構造的特徴を伝えていました。
岡山城ホームページ
天守閣の左手から下ります。

廊下門(ろうかもん)です。不明門と同じく櫓門となっています。
こちらも、昭和41年(1966年)に再建されました。

こちらからの見た天守閣の方が花子好みです。


月見橋から見た天守閣です。この橋を渡り、後楽園に行きます。

岡山後楽園

■岡山後楽園
https://okayama-korakuen.jp/
岡山県岡山市北区後楽園1-5
《料金》大人 400円(1999年4月時点)
岡山後楽園は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。岡山藩主 池田 綱政が家臣の津田永忠に命じて、1687年に着工、1700年に一応の完成をみました。その後も藩主の好みで手が加えられ、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられています。
岡山後楽園ホームページ
月見橋を渡り、南門から中へ入ります。

庭園からみた天守閣もいいですね。

広い芝生地や池、築山、茶室は園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺めることができるよう工夫された回遊式庭園です。全長約640mの「曲水」が園内を巡り、池や滝になって優れた水の景色を作り上げています。
岡山後楽園h-無ページ


桜の花と松・築山・池。優雅な時間が流れています。
イオンモール岡山
車中泊用の食料がなくなったので、スーパーに寄ろうと検索したところ、岡山駅前にイオンモールがありました。烏城公園駐車場から約2キロ。早速向かいます。
さすがに、駅前ということで道路が結構渋滞していましたが、無事到着。
■イオンモール岡山
https://aeonmall-okayama.com/
岡山県岡山市北区下石井1丁目2番1号
地下1階、地上8階の建物で、駐車場2500台。今まで、花子が行ったことがあるイオンモールの中で最大の大きさです。駅の目の前という立地でこの広さは凄すぎます。
目的は、食料品売り場。大きすぎて売り場にたどり着くのに結構迷いましたが、3日ぶりのスーパーですので、しっかり食料を買い込み、任務完了。
車に戻ったのが17時。今日は、十分観光し長距離走ったので、ここから近く口コミ評価が高い道の駅を探したところ、道の駅みやま公園か、道の駅笠岡ベイファームが候補に上がりました。みやま公園まで20キロ。笠岡ベイファームまで50キロ。結局、先に進める笠岡ベイファームまで頑張ることにしました。

途中で食事をすることを考慮し、商店街を通る国道429号線を走りました。(国道2号線が本来のお薦めルートです)。18時過ぎて、さすがにお腹が空いてきましたので、国道沿いにあったステーキのどん倉敷店 で夕食です。
■ステーキのどん倉敷店
https://www.steak-don.jp/shop_detail.html?snum=71
岡山県倉敷市老松町4-7-28
ステーキを食べてエネルギーチャージ。もうひと踏ん張りです。あと30キロです。
道の駅笠岡ベイファーム
20時半。道の駅笠岡ベイファーム到着。
笠岡市で国道2号線から県道195号線に入ったあたりから、道が暗くなり、どこを走っているのかさっぱりわからなくなりましたが、何とかナビのおかげで迷うことなく到着しました。
■道の駅笠岡ベイファーム
https://k-bay.jp/
岡山県笠岡市カブト南町245−5
到着時には、すでに真っ暗であたりの様子はわかりませんでしたが、情報室は24H明かりがついて出入り自由でした。
【トイレ情報】
きれいで清潔です。
女性用:洋6 ウオシュレット 有 便座クリーナー 有、和1、、洗面台5
男性用:未確認
多目的用:有




今日は、朝から夜までの移動となり結構疲れました。
3月27日に大鳴門橋を渡り徳島県に入り、8日間四国に滞在し、本日瀬戸大橋で本州にもどりました。四国の各県には、以前それぞれ飛行機で行ったことがあったので、今回は車が無くてはいけない場所をメインに周り、たくさんの素晴らしい景色を見ることができました。特に高知県が見どころが多く魅力的でした。
【本日の出費】
項目 | 金額 | 備考 |
食料 | 4,481 | イオンモール岡山 |
外食 | 4,155 | 綿谷、ステーキどん |
ガソリン | 2,004 | 14.63L |
入浴 | ||
駐車場 | 400 | 岡山城 |
その他 | 2,190 | 瀬戸大橋1,390円、後楽園800円 |
合計 | 13,230 |
《翌日の行程はこちらです》

コメント