【軽キャンピングカーでの西日本の旅 31日目】霧島神宮・関之尾滝・桜島 (鹿児島県)

■2019/4/13(土)

本日の行程

【経路】御池→霧島神宮→関之尾滝 →道の駅たるみず
【天気】晴れ 【走行距離】127キロ  

NAVITIME

《前日の行程はこちらです》

【軽キャンピングカーでの西日本の旅 30日目】青島神社・鵜戸神宮 (宮崎県)
2019/4/12(金)  旅30日目 【経路】青島神社・宮交ボタニックガーデン青島→道の駅フェニックス→デモン デ マルシェ→鵜戸神宮→飫肥城址→道の駅ゆーぱるのじり 【天気】晴れ 【走行距離】186キロ  

御池(みいけ)

今朝もいい天気です。朝7時出発。
国道223号線(霧島バードライン)を霧島に向かい、快適に走行しています。出発から20分程度走った道沿いに、「御池」の案内板を発見。展望台になっているので、車を停めます。

  

 ■御池展望台(みいけてんぼうだい) 
  宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田

霧島山最大の火口湖

御池は、約4600年前に起こった噴火の火口に地下水がたまってできたもので、直径1Km、周囲4.3Km、水深103mの霧島山で最も大きく深い火口湖です。御池のまわりを囲む火口壁は約30mの急な崖になっています。

案内板

展望台からの眺めです。
御池の後方には高千穂峰(たかちほのみね)がそびえ立っています。

手前の木が邪魔になり、水面全体が見えないのがかなり残念。

高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。
標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。日本二百名山の一つ

ウィキペディア

霧島神宮(きりしまじんぐう)

8時 霧島神宮到着。宮崎県から鹿児島県に入りました。
駐車場には、登山姿の人が何人もいました。高千穂峰を登山するのだと思います。


霧島神宮
  https://kirishimajingu.or.jp/
   鹿児島県 霧島市 霧島田口2608-5

霧島神社ホームページ 境内案内図


1866年坂本龍馬と妻のおりょうが、新婚旅行で高千穂登山をした後、霧島神宮をお参りされたとのことです。(案内板より)


三の鳥居をくぐり、本殿に向かいます。


正面が、拝殿と本殿です。
まだ朝早いので、一般の参拝者はいません。さわやかな凛とした空気です。

神職の方が、装束(白衣に浅黄色袴と白衣に紺色袴)を着て、朝の参拝をされていました。
今日も一日、良い日でありますように。


御神木の杉の木です。推定樹齢800年。高さ30m以上です。
歴史を感じます。

関之尾滝(せきのおたき)

霧島神宮から約20キロ。県道31号線を走ります。
9時 関之尾滝到着。

 ■関之尾滝(せきのおたき)
  https://miyakonojo.tv/summary/sekinoonotaki
  宮崎県都城市関之尾町6843-20

滝の駅せきのおに車を駐車し、遊歩道を下っていきます。

 ■滝の駅せきのお
  https://miyakonojo.tv/summary/takinoeki
  宮崎県都城市関之尾町6843-20


少し下ると見晴台があります。


見晴台からの関之尾滝です。
更に、手前の橋まで下っていきます。


橋まで下ってきました。


滝が間近になり、迫力があります。
幅約40m、落差18m。
案内には「大滝、男滝、女滝の3つからなり」とありましたが、4つの滝に見えます。

関之尾滝は、大淀川支流の庄内川にかかる。大滝、男滝、女滝の3つからなり、幅約40m、落差18mの大滝はおよそ33-34万年前の加久藤カルデラから噴出した加久藤火砕流堆積物の溶結凝灰岩を侵食してる。

ウィキペディア

道の駅たるみず

関之尾滝から県道106号・482号・478号線を経由し、鹿児島湾に出ました。
海に出るまでの県道478号線は、かなりカーブが多かったです。

鹿児島湾(錦江湾)に沿って走る国道220号線は、気持ちよく走ることができる道です。

※錦江湾(きんこうわん)
 鹿児島湾のことを、鹿児島県では錦江湾というようです。
 マンボウは、熊本出身ですが錦江湾と呼んでいます。

11時 道の駅たるみずに到着。

 ■道の駅たるみず
  https://mitinoeki-tarumizu.com/
  鹿児島県垂水市牛根麓1038-1


桜島がすぐ近くに見え、少し噴煙を上げています。
桜島は雄大で、目の前の錦江湾と共にとてもきれいです。


60mもの長さのかけ流し足湯があります。


のんびり足湯に浸かりながら、桜島を眺めていると時間を忘れます。
午後の桜島は、噴煙が多くなってきました。こちらに向かって流れてきます。

錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボルといわれています。高さ1,117ⅿ(北岳・御岳)、面積約80km²、周囲約52km。北岳・南岳の2つの主峰から成る複合火山です。霧島錦江湾国立公園に指定されています。

桜島は約26,000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前はその名の通り「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。

みんなの桜島

近くにコンビニやスーパーはなく、直売所にお弁当や総菜が少なかったのがちょっと残念ですが、温泉施設や足湯があり、のんびりできる道の駅です。
情報室も充実しています。


【トイレ情報】
  きれいで清潔です。
  
  女性用:洋3 ウオシュレット 有 、和2 洗面台3
  男性用:洋1 ウオシュレット 有 、和1
  多目的トイレ 有



【本日の出費】

項目金額備考
食料724 
外食  
ガソリン3,00020L
入浴  
駐車場  
その他  
合計3,724 


《翌日の行程はこちらです》

【軽キャンピングカーでの西日本の旅 32日目】雄川の滝 (鹿児島県)
2019/4/14(日)   旅32日目 【経路】雄川の滝上流展望台→雄川の滝遊歩道→とんかつ竹亭→道の駅「樋脇」遊湯館 【天気】曇りのち雨 【走行距離】200キロ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました