
GoogleサーチコンソールもGoogleアナリティクスと同様に無料で利用できるツールです。
WEBサイトの表示回数、クリック数、掲載順位などが検索キーワード毎に確認できます。
また、検索エンジンに知らせる機能や正常にインデックスされているか等、サイト運営には必須のツールとなっています。サーチコンソールを利用しない手はありません。
ここではサーチコンソールを新規で導入する手順、追加で設定する方法、忘れた時などのための認証コード照会の方法を解説していきます。ドメイン認証の場合のConohaサーバーでのTXTレコード設定方法もご紹介します。
Googleアカウント(googleメール)を持っていることが前提になります。
目的による手順の振り分け
今回は、サーチコンソールの新規導入手順だけではなく、追加設定や既に設定した認証ID照会についての手順も掲載しています。
目的によって要・不要が分かれますので、最初から必要な箇所に飛んでください。
プロパティタイプの違い
Googleサーチコンソールのページへ行くと「プロパティタイプの選択」ページが表示されます。
「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらかのプロパティタイプを選択する必要があります。認証の方法も変わってきます。
ドメインを選択する場合
http://example.com、https://example.com、https://www.example.com、https://example.com/en/など、すべてexample.comの登録一つで済みます。
すべてを網羅するため、そういう点ではこちらがお勧めです。グーグルもこちらを推奨しています。
ただし、権限の認証をするためにDNSサーバーにTXTレコードを追加する必要があります。
認証はDNSサーバー(レンタルサーバーで稼動)なので、WordPressでの認証は不要になります。
URLプレフィックスを選択する場合
「http」に「s」がつくかどうか、あるいはドメインにwwwやサブドメインが付くかどうかで違いが発生します。
http://example.com、https://example.com、https://www.example.com、https://example.com/en/など、それぞれの登録が必要になります。
逆にURL毎に情報を得たい場合は、こちらのURLプレフィックス指定が良いでしょう。
一般的なサイトで、サイトへの流入経路がほとんど「https://xxx.com」の場合も、こちらの方法で問題はありません。
WordPressでの認証になります。
サーチコンソール新規登録

これ以降は、ドメイン指定のサーチコンソール登録手順のみをご紹介します。
プロパティタイプの選択
左側でドメインを指定して「続行」をクリックします。「xxx.com」のようなスタイルです。

所有権の確認
以下の「コピー」をクリックし、DNSサーバーでTXTレコードを追加します。Conohaサーバーの場合の設定方法は次項で説明しています。
TXTレコードが追加できたら「確認」をクリックします。しばらく時間がかかるかもしれませんので、エラーが出たら待ってもう一度確認してください。
レンタルサーバーなどによって設定方法が違ってきます。

DNSサーバーでTXTレコードの設定

ConohaサーバーのTXTレコードの設定についてご紹介します。他のサーバーについては後ほど触れます。
Conohaサーバーのメニューで「DNS」を選択します。該当するドメインをクリックします。

①の編集マークをクリックします。
②の+マークをクリックしてレコードを挿入します。
③で「TXT」を選択します。「名称」や「TTL」は空欄のままにしてください。
④にサーチコンソールでコピーした認証コードを貼り付けます。

「保存」をクリックしたらTXTレコードの設定は完了です。


エックスサーバーもほとんど同じような手順です。
カラフルボックスについては少々違うのでご紹介します。
カラフルボックスはTXTレコードが一つしか持てないようです。既にTXTレコードは存在しているので、既存TXTレコードの値(RDATA)にコピーした値を後ろに貼り付ける必要があります。
【元のデータ】
“v=spf1 ip4:xx.xx.xx.xx include:_spf.cbsv.jp ~all”
【追加後】
“v=spf1 ip4:xx.xx.xx.xx include:_spf.cbsv.jp ~all”△“google-site-verification=○○○○○○○○○○”
所有権の確認メッセージ
所有権の確認が正常に完了すると以下のメッセージが表示されます。これで完了です。

サイトを追加したい場合
サーチコンソールは既に登録してありサイト等を追加したい場合は、まずサーチコンソールのホーム画面でURLの部分をクリックします。
次に「+プロパティを追加」をクリックすれば、新規登録の時と同じ「プロパティタイプの選択」が表示されます。手順は新規登録と同様です。


サーチコンソールの認証IDを知りたい場合
サーチコンソールの認証IDをコピーし忘れたり、後でサイトへの設定をしたいときに、どうしたら良いかご紹介します。
前記「サイトを追加したい場合」と同じく、サーチコンソールのホーム画面で「設定」をクリックします。
プロパティ設定で「所有権の確認」をクリックします。


次にドメイン認証の場合、「ドメイン名プロバイダ」を、URL認証の場合「HTMLタグ」をクリックします。そうすれば以下のように認証コードが確認できます。


コメント