
ブログやホームページ等を作成する時に、パソコン画面の画像を切り取りたい事がたまにあります。
Windowsに元々ついているSnipping Toolで、切取りやちょっとした編集が可能です。
全体 => アクティブWindow => 部分切取りの順にご紹介します。
PC画面全体のスクリーンショットが欲しい場合
プリンスクリーンキー(PrtScr)を押してください。
PrtScrキーがファンクションキー(Fn)と同時に押すタイプのキーボードなら、Fnキー+PrtScrキーを同時に押してください。
これでクリップボードに保存されたはずです。画像編集ソフト(Windows付属ならペイント)で貼り付けて編集を加えたりした後、セーブしたら出来上がりです。
あまり必要はないと思いますが念のため。
アクティブなWindow画面だけが欲しい場合
画像として欲しいWindowを選んでアクティブ(クリックするだけ)にしてください。
ALTキー+PrtScrキーを同時に押してください。
PrtScrキーがファンクションキー(Fn)と同時に押すタイプのキーボードなら、Fnキー+PrtScrキー+ALTキーを同時に押してください。
これでクリップボードに保存されたはずです。後は全画面の場合と同じです。
システムのマニュアルを作る時などで重宝していました。
画面上の必要な部分だけの切取り
Snipping Toolを以下のいずれかで立ち上げます。
- アクセサリメニューから起動できます。
- ファイル名(SnippingTool)を指定して実行(Windowsロゴキー+R)でも同じです。
- Windows10であれば、Windowsロゴキー+Shiftキー+Sでも立ち上がります。
必要な部分だけを四角で囲います。これを名前をつけて保存するだけです。簡単なものならSnipping Toolでも編集できます。
手順などをわかりやすく説明するときなどに必要な場合が多いですね。
保存した画像がこちらです。

Snipping Toolで上記すべてができる
実は、Snipping Toolだけで上記すべてのことができるんです。早く言えよというツッコミを感じますが。
大きな画像は手を加えることも多いため、Snipping Toolを使わないやり方もご紹介しました。
Snipping Toolには以下の切り取りパターンがあります。デフォルト(初期設定)は「四角形での領域切り取り」です。新規作成のところで変更できます。
- 自由形式の領域切り取り
- 四角形の領域切り取り
- ウィンドウの領域切り取り
- 全画面領域切り取り
コメント