
サイトマップには以下のような2種類のサイトマップがあります。
- サイト訪問者のためのサイトマップ。HTMLで作成されています。
- サーチエンジンへサイトの情報を知らせるためのサイトマップ。XMLで作成されています。
この記事で扱うのはサイト訪問者のためのHTMLサイトマップです。
XMLサイトマップについては以下でご紹介しています。

WordPressのプラグインでサイトマップを作成することができますが、THE THOR(ザ・トール)にはサイトマップを作成する機能が標準装備されています。サイトマップを作成する手順をご紹介します。
THE THORのサイトマップ作成手順
早速サイトマップの作成を行いましょう。
サイトマップの作成
WordPressメニューの「固定ページ」を選択し、「新規追加」をクリックします。



固定ページの作成・編集画面が表示されますので、設定していきます。
タイトル | 「サイトマップ」などわかり易いタイトルであれば何でもOKです。 |
URLスラッグ | 最初は「パーマリンク欄」が表示されません。タイトルを設定し、しばらくしたら表示されるでしょう。 URLスラッグは英数字でつけます。「sitemap」などわかり易い名前にしましょう。 |
アイキャッチ画像 | 設定したいアイキャッチ画像があればここで指定します。 |
テンプレート | テンプレートのドロップダウンの中から、「サイトマップTPL」を選択します。 |
最後に「公開する」(サンプル画面は更新となっています)をクリックします。たったこれだけでサイトマップができます。簡単ですよね。


サイトマップの表示例
以下のような感じになります。自分で設定する見出しのデザイン設定で表示されます。

アイキャッチの設定
他の固定ページ作成のときに既に「アイキャッチなし」の設定にしてあれば、バイパスしてください。
アイキャッチ画像を設定したければ、前項の「サイトマップの作成」時に設定してください。
固定ページにアイキャッチ画像なんて必要ないとお考えの人(私もそうです)は、以下のように設定すれば表示されません。アイキャッチ画像も以下の設定も行わないと、「No Image」という黒い画像が表示されてしまいます。
WordPressメニューの「外観」、「カスタマイズ」を選択します。
さらにTHE THORメニューの「固定ページ」、「スタイル設定」を選択します。



「スタイル設定」の「ページタイトルデザイン設定」欄で「ノーマル(アイキャッチ無し)」を選択し、「公開」をクリックしたら完了です。これでアイキャッチは表示されません。

サイトマップの詳細設定
サイトマップの詳細な設定ができます。
WordPressメニューの「外観」、「カスタマイズ」を選択します。
さらにTHE THORメニューの「基本設定」、「サイトマップページ設定」を選択します。



自動生成サイトマップ設定
サイトマップの詳細な設定ができます。固定ページと投稿ページでそれぞれ設定できます。
固定ページ設定

サイトマップを表示するか |
固定ページをサイトマップへ表示するかどうかです。表示するなら「表示」を選択します。 |
TOPページを表示する |
TOPページ(ホームページ)を表示するかどうかです。 |
除外ページID |
除外したいページがあればIDを指定します。IDは固定一覧でわかります。 |
出力する階層 |
制限なしで良いでしょう。 |
見出し |
好きな見出しがあれば変更します。 |
投稿ページ設定

サイトマップを表示するか |
投稿ページをサイトマップへ表示するかどうかです。表示するなら「表示」を選択します。 |
投稿とカテゴリーを統合表示 |
投稿とカテゴリーを統合するか別に表示するかです。好みですが統合表示が見やすいでしょう。 |
除外投稿ID |
除外したい投稿があればIDを指定します。IDは投稿一覧でわかります。 |
除外カテゴリーID |
除外したいカテゴリーがあればIDを指定します。IDはカテゴリー一覧でわかります。 |
見出し |
好きな見出しがあれば変更します。 |
変更が終了したら、「公開」をクリックします。
以上で「サイトマップの設定」は完了です。お疲れさまでした。
コメント