【うなぎの宿住吉】長野市の善光寺裏にある美味しいうなぎの名店

長野市の善光寺の裏(善光寺北の信号)から出て徒歩約3分のところに、「うなぎの宿住吉」という創業60年にもなる老舗の美味しいうなぎ屋さんがあります。

妻の親戚の叔父さんに連れて行ってもらって初めて食べたのですが、美味しくて感動しました。それ以来、長野市に寄ったり、近くを通ることがあれば必ず食べに行くようになりました。

今回は斑尾(まだらお)に行く途中のお昼に「うなぎの宿 住吉」に寄り、美味しいうなぎを堪能しました。11開店でその少し前に着き一番乗りでしたが、道路で待っている間にも良い匂いが漂ってきます。

食べて店を出る時には、平日にもかかわらず結構行列ができていました。

うなぎ料理

 

以下はお昼のうなぎ料理のメニューです。うな重(並)で4,048円(税抜き3,680円)もするので、ランチとしては少々お高いかもしれません。

 

 

各メニューとうなぎの量は以下のようになります。こんな風に書かれているとわかりやすくて良いですね。

大串丼でうなぎの半身、それをベースに6分の1単位で増えていく感じです。うなぎが小振りの場合は変わるようです。

 

 

今回も2人ともうな重(並)にしました。画像では見えにくいですが、うなぎが重なっていて普通に一匹分あるように見えます。

肝吸いと香の物も付いてきます。

 

うなぎと肝吸い、香の物

 

うなぎのアップ写真

 

2種類の山椒が用意されています。一つは普通にある粉山椒、もう一つは粒胡椒のように自分で廻して挽くタイプの粗引き山椒です。両方をたっぷりかけて食べました。

 

山椒とうなぎのたれ

 

うなぎは身が厚くて焼きがしっかりしており、とても香ばしい香りをまとっています。よくあるうなぎの臭みもなく、とても美味しいです。

肝吸いの肝は身が大きくプリップリとしています。香の物も美味しく、良い箸休めになります。

うなぎは充分な量が乗っていますが、今回はご飯の量が少し少ない感じがしました。ごはんの大盛(110円)にした方が良いかもしれません。

大串丼でごはん大盛にしても充分に満足できると思います。

 

食べログでは「うなぎの宿 住吉」は3.3となっていますが、近所にあり自分が何回も食べた3.8以上のうなぎ屋さんより美味しいと感じています。夏に住んでいる所の近所にある3.4のうなぎ屋さんは正直美味しくありませんでした。

数少ない自分が食べたうなぎ屋さんの中では、あつた蓬莱軒 神宮店(食べログ3.78)の次に好きです。

食べログのポイントは参考にはしますが、おかしいと感じることも良くあります。

 

【軽キャンピングカーでの西日本の旅 5日目】熱田神宮 あつた蓬莱軒 (愛知県)
2019/3/18(月) 旅5日目 【経路】【経路】熱田神宮→あつた蓬莱軒(ひつまぶし)→道の駅立田ふれあいの里 【走行距離】55キロ

その他の料理

 

うなぎだけでなく、丼物やつまみ系の一品料理のメニューもありました。

うなぎに比べたらリーズナブルな「ソースかつ丼」や「天丼」も美味しそうで、また帰りに寄って食べみようと計画していましたが、ホテルの朝食ブッフェでお腹一杯だったため断念しました。

 

 

以下は飲み物メニューです。

お店の情報

基本情報

 

店名うなぎの宿 住吉
住所長野県長野市箱清水2-19-31
電話番号050-5890-9500
営業時間11:00~15:00
16:30~21:00
定休日第1・第3月曜(祝日の場合は営業)・臨時休業あり

 

店構え

 

玄関前にはミストシャワーが設置され、稼働していました。心配りが良いです。

 

座席

 

内装は歴史を感じさせます。座席はいろいろあり、写真にはない奥座敷もあります。

テーブル席

 

小あがり

 

カウンター席

 

トイレ

 

普段わざわざ書きませんが、男女共用となっており小便用の後ろを通って個室に入ります。かなり驚きました。

男の私ですらいやですが、気になる方は、お店に来る前後に済ませた方が良いでしょう。

お店の方には善処を求めたいところです。

 

徒歩でのアクセス

 

善光寺の裏(善光寺北の信号)から徒歩

善光寺を参拝した帰りによる場合、善光寺の裏からなら徒歩2、3分で着きます。以下は善光寺の裏から見える信号(善光寺北)です。

善光寺の裏

 

 

善光寺下駅(長野電鉄線)から徒歩

善光寺下駅からお店まで直接行くと徒歩で18分もかかります。善光寺を参拝、散策がてら行く方が良いかもしれません。

 

 

善光寺については以下でご紹介しております。

信州善光寺「遠くとも一度は詣れ善光寺」
長野市にある善光寺。日本最古といわれる仏を祀る善光寺は、日本を代表する霊場です。善光寺はいずれの宗派にも属さず、無宗派であることから多くの人に親しまれ全国から年間約600万人もの方々が訪れています。

 

駐車場

 

お店から少し離れたところに「うなぎの宿 住吉」の駐車場があります。もしここがいっぱいだったら善光寺北あたりの有料駐車場に停めましょう。

 

うなぎの住吉駐車場

 

今回は以上になります。お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました