
ブログで記事を書いて行くにあたり、まずどういうカテゴリー(ジャンル)の記事を書いて行くか、おおよそ考えていることと思います。
その全体の構成を手書きでも良いので書き出してみましょう。頭だけで考えるよりも整理できるでしょう。
カテゴリーのスラッグ(URLになる)の変更は簡単にできます。しかし、投稿記事やサイトの価値が高まった後でカテゴリーの変更を行うと、一気に価値が振り出しに戻ることも考えられますので慎重に行いましょう。
カテゴリーの新規追加
カテゴリーの新規追加は2通りの方法があります。WordPressメニューから直接行く方法と、投稿編集ページから行く方法です。
WordPressメニューからの新規追加
WordPressメニューの「投稿」、「カテゴリー」を選択します。
名前 | サイト上に表示されるカテゴリー名を設定します。 |
スラッグ | URLになるカテゴリー名です。日本語ではなく英数字とハイフンで設定します。 |
親カテゴリー | 親子の関係があり、子供のカテゴリー追加の場合、親カテゴリーを選択できます。編集画面からでも変更できます。画面右側の一覧画面に親子のサンプルがあります。 |
概要 | 画面右側の一覧画面に表示するためだけのものであり、特に必要はないでしょう。 |
「新規カテゴリーを追加」をクリックします。カテゴリーが追加されます。
さらに一覧画面から対象のカテゴリーをクリックして、詳細に編集することもできます。

以下例として、新規カテゴリーを追加し一覧に追加されたものです。


投稿記事の編集ページからの新規追加

WordPressメニューからだけではなく、投稿記事の編集ページからも新規にカテゴリーを追加できます。
編集ページのサイドメニューにカテゴリー欄があります。そこにある①の「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
青色で囲まれた部分が展開されます。カテゴリー名を設定し、親カテゴリーがあれば選択します。
②の「新規カテゴリーを追加」をクリックすればカテゴリーが追加されます。
ただし、スラッグの指定ができないので、後に編集をする必要があります。
結局最初にメニューからカテゴリーを新規登録しておいたほうが2度手間にならずに済むでしょう。
カテゴリーの編集
カテゴリーを追加した後、必要があれば編集を行います。
WordPressメニューの「投稿」、「カテゴリー」を選択し、カテゴリー一覧画面から対象のカテゴリーを選択します。
名前 | ウィジェット(サイドメニュー)やラベルなどで表示されるカテゴリー名です。新規登録した名前を引き継いでいます。変更はここでできます。 |
スラッグ | 変更したい場合、または投稿編集ページでカテゴリーの簡易追加をした場合はここで設定・変更します。 |
親カテゴリー | カテゴリーの親子の設定・変更ができます。 |
カテゴリー色 | デフォルトで良いでしょうが、ここから背景色や文字色が設定・変更できます。 |
カテゴリータイトル | 指定しなければ上記「名前」が表示されます。「名前」と同じか指定なしで良いでしょう。 |

カテゴリーページの表示順として、上から「カテゴリータイトル」、「アイキャッチ」、「カテゴリー本文」の順で表示されます。
カテゴリー本文 | ここでカテゴリーページの編集・デザインをすることができます。編集はクラシックエディターになります。 ※最後の方に編集サンプルを掲載しています。 |
アイキャッチ | アイキャッチ画像を指定すると、アイキャッチ画像が表示されます。 これも特に設定する必要はありません。 |

メタディスクリプション | カテゴリーページの説明を入力します。この説明文が、メタディスクリプションとして検索ページの説明文などに使用されます。 ※最後の方にサンプルを掲載しています。 |
メタキーワード | 特に設定する必要はありません。 |
概要 | 内部の一覧に表示するためだけであり、これも特に設定する必要はありません。 |
最後に更新をクリックします。

編集サンプル
カテゴリー本文の編集
カテゴリー本文を以下のように編集してみます。クラシックエディターですが、投稿記事を編集するのと変わりはありません。

カテゴリー本文をブラウザーで表示
カテゴリー本文を上記で編集したものを、実際にブラウザーで表示させたものです。
NOT FOUNDとなっているものは、まだこのカテゴリーで投稿がないためです。投稿があれば、その位置から投稿が順に要約表示されます。

メタディスクリプションの表示サンプル
上記メタディスクリプションで設定したものが、以下のようにグーグルの検索表示で出力されます。

以上でWordPressの初期設定も終了です。お疲れさまでした。
コメント