
WordPressのインストールが完了したらブログ記事を書きたいでしょうが、まずWordPressで必要な初期設定を行いましょう。
現時点ではまだ全てを設定する必要はありません。デフォルト(初期値)のままで良い項目も多いので、最低限必要と思われる項目に絞って説明していきます。
一般設定
WordPressメニューの「設定」、「一般設定」を選択します。
サイトのタイトル | サイトのタイトルをつけましょう。 記事で価値は高まるので簡単な名前やインスピレーションでも良いと思います。 途中で変更もできますが、サイトの顔なので変更は望ましくありません。 |
キャッチフレーズ | 設定した方が良いかどうかは評価が分かれています。WordPressぶテーマと絡む部分でもあるので現時点では空欄で良いでしょう。 |
WordPressアドレス | もし”https://”ではなく”http://”だったら”https://”に変更してSSL(暗号化)にしましょう。 |
サイトアドレス | WordPressアドレスと同じにしましょう。 |
その他の項目はデフォルトのままで良いでしょう。
「変更を保存」をクリックします。


投稿設定
メニューの「設定」、「投稿設定」を選択します。
メールでの投稿 | メールを利用して記事が投稿できる便利な機能です。 しかし、メールアドレスが知られたら勝手に投稿されることになりやっかいです。 使用しないことをお勧めします。 |
その他の項目はデフォルトのままで良いでしょう。
変更があったら「変更を保存」をクリックします。

表示設定
メニューの「設定」、「表示設定」を選択します。
ホームページの表示 | トップページに表示するものを選択します。 デフォルトのままで良いと思います。 私の場合スタート時点では記事がなく寂しいので、旅行で撮った景色の良い写真を貼り付けただけの固定ページを作成し、トップページとしました。記事が多少揃ったところで「最新の投稿」に切り替えました。 |
表示最大投稿数 | 表示速度やページ繰りを考えると、デフォルトのままで良いでしょう。 |
検索エンジン表示 | スタート時点ではまだ公開できるような状態ではないかもしれません。 解除漏れを考えるとデフォルトで良いかもしれません。 |
その他の項目はデフォルトのままで良いでしょう。
変更があったら「変更を保存」をクリックします。

ディスカッション
メニューの「設定」、「ディスカッション」を選択します。
コメント表示条件 | 「コメントの手動承認を必須にする」かどうかです。 最初の投稿は手動承認するので、同じ人が2回目のコメントをしてくれた場合に自動で許可するかどうかになります。 2回目以降は自動承認ということは、「あなたを信用しています」というメッセージになるので、デフォルトのままで良いと思います。 問題が起きたら「手動承認を必須」にチェックすれば良いでしょう。 |
その他の項目はデフォルトのままで良いでしょう。
変更があったら「変更を保存」をクリックします。

メディア設定
メニューの「設定」、「メディア」を選択します。
画像などをアップロードする際に、使用するかどうかに関係なく以下で指定したサイズのファイルも自動生成されます。
画像を多用するサイトの場合は、パフォーマンスやサーバーの容量制限、バックアップ時間などに悪影響を与えます。その場合、自動生成されないようにした方が良いでしょう。
サムネイルのサイズ | 必要ならデフォルトのままで良いと思います。良く使うサイズが他にあればサイズ変更をしましょう。 このサイズが必要なければ幅、高さともにゼロをセットすれば、自動生成されません。 |
中サイズ | 同上 |
大サイズ | 同上 |
その他の項目はデフォルトのままで良いでしょう。
「変更を保存」をクリックします。

パーマリンク設定
メニューの「設定」、「パーマリンク」を選択します。
共通設定 | 「カスタム構造」を選択します。「利用可能なタグ」の中から、「%postname%」をクリックするか直接入力します。 もしエラーで保存できない場合は、最後の”/”を外してみてください。”/%postname%”の形です。 |
その他の項目はデフォルトのままで良いでしょう。
「変更を保存」をクリックします。


以上でWordPressの初期設定は終了です。お疲れさまでした。
コメント