■2019/3/14(木)
本日の行程
【経路】自宅→相模湖→猿橋→道の駅つる→道の駅富士吉田
【走行距離】107キロ

《西日本周遊記プロローグはこちらへ》

旅立ちは突然に
特に出発日を決めていたわけではなかったのですが、朝から天気がよいので、「よし、行こうか」と出発を決定。花子は、とりあえず自分の宿泊セットを準備したのみで、あとは車中泊経験の豊富なマンボウにお任せです。
必要な物は現地調達でいいかという感じで出発です。
名勝猿橋に向け出発
10:00出発
国道16号線を走り八王子から甲州街道を走り高尾を経由し12時相模湖到着。
お腹もすいたので、コンビニでパン・飲み物を購入し湖畔で食べることにします。
車をコンビニ駐車場におき、わき道から湖畔方面へ下ります。
民家・畑で湖畔まで降りられそうにないので土手で昼食タイム。のどかな風景。
いよいよ旅に出たことを実感しました。
軽く昼食を済ませ、甲州街道を1時間ほど走ると、大月市にある日本三奇橋の
一つ「名勝猿橋」に到着。
■猿橋
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4533.html
山梨県大月市猿橋町
無料駐車場に停車し、散策開始です。

桂川の谷が深く橋脚が立てられないため両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える珍しい構造です。

桂川沿いに猿橋公園方面への歩道があり、渓谷を堪能。30分程度散歩を楽しみました。
道の駅つる
猿橋を出発し、20分程度で「道の駅つる」到着。
■道の駅つる
https://www.1000nentsuru.com/
山梨県都留市大原88

2016年にオープンした新しい施設。駐車場が広く建物・トイレも充実。
本日の目的地はここにしていたのですが、まだ、14時前だったので、もう少し走ることに。途中富士山が真正面に見え、富士山に向かって突進。運転中で写真を撮れなくて残念。
道の駅富士吉田へ
スーパーで食材を購入し、1時間ほどで「道の駅富士吉田」に到着。
■道の駅富士吉田
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/379
山梨県富士吉田市新屋1936−6

ここでも富士山がきれいに見えました。
駐車場が広く、施設も充実。
道の駅富士吉田は、3年前に忍野八海に行く時に立ち寄ったことを思い出しました。
忍野八海 http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/
富士山天然水水汲み場があり、だれでも無料で利用することができます。
夕食後は、明日の予定を立てながらのんびりゴロゴロ。
さすが富士山のふもと。夜はかなり冷え込みFFヒーター(エンジンをかけずに使用可能な暖房)が活躍。です。
夜中に顔が寒くて目が覚めたけど、マットレス・寝袋のお蔭で、花子の感想は、
「意外と快適!」 でした。
【本日の支出】
項目 | 金額 | 備考 |
食料 | 685 | コンビニ |
外食 | ||
ガソリン | ||
入浴 | ||
駐車場 | ||
その他 | ||
合計 | 685 |
《翌日の行程はこちらです》
コメント